大和大学のリアルな評判と実績|偏差値・就職率・恥ずかしいは誤解?徹底解説2025

大和大学は大阪府吹田市に本部を置く私立大学です。設立から10年と比較的新しい大学ながら、「東の早慶、西の大和」というキャッチコピーで注目を集め、教員採用試験や医療系国家試験で高い実績を上げています。

この記事では「大和大学の偏差値」「大和大学の評判」「大和大学の就職状況」など、知りたい情報を徹底的に解説します。

目次

大和大学の基本情報

IMAGE: 大和大学

大和大学は2014年に開学した、関西地区の私立総合大学です。学校法人西大和学園が運営していて、現在は6学部8学科の体制で教育を提供しています。

項目詳細
正式名称大和大学(やまとだいがく、Yamato University)
所在地大阪府吹田市片山町2-5-1
設立年2014年
学生数約3,500人
初年度納入金117万円〜175万円(学部により異なる)
運営学校法人西大和学園
学部構成 情報学部
理工学部
政治経済学部
社会学部
教育学部
保健医療学部

大和大学は奈良県に本部を持つ西大和学園グループが運営していますが、キャンパスは大阪府吹田市にあります。西大和学園グループは、奈良県の西大和学園中学校・高等学校(偏差値70超の進学校)も経営しています[1]

近年急速に拡大していて、2020年には理工学部、2021年には社会学部、2023年には情報学部を新設し、2025年4月には理工学部に「生物生命科学専攻」が開設される予定です[2]

\ 最新の学校情報をチェックする /

大和大学の評判と口コミ

大和大学の評判はどのようなものなのでしょうか。一般的な口コミサイトでの評価と、SNSなどでの実際の声を見ていきましょう。

口コミサイトでの評価

口コミサイトでは概ね良好な評価を得ています。

Googleの口コミ
3.3 

Yahooマップ
3.8 

みんなの学校情報
3.8 

外部の評価サイトより在校生による評価の方が高い傾向にあります。

在校生・卒業生の肯定的な口コミ

大和大学 在校生の口コミ

教育学部の評価

2023年入学

5.0
教育に関する仕事に就きたい人はとてもいい学部で色々な資格も取れて中学校や高校の先生の教員免許も取れて未来の選択肢が増える。

保健医療学部

2023年入学

5.0
病院実習や国家試験に対して一年からコツコツ勉強を行うことを意識しているので意識を高く持ちながら生活できるので良いと思います。

政治経済学部の評価

2023年入学

5.0
自分の興味のあることを学べるし、授業がとても興味深いためとても楽しい学科です。確実に将来につながります。

SNSでの評判や議論

一方でSNSやネット上では、「東の早慶、西の大和」というキャッチコピーに対して賛否両論があります。そのため、「大和大学 恥ずかしい」「大和大学 偏差値 おかしい」といった検索ワードも見られます。

しかし実際の在校生の声を見ると、少人数制による手厚いサポートや実践的な学びに対する評価が高いことがわかります。特に新設大学ならではの最新設備や、教員との距離の近さが魅力として挙げられています[3]

「大和大学は恥ずかしい」という噂の真相

「大和大学 恥ずかしい」という検索ワードが出てくる理由を調査しました。

噂の発端

この噂の発端は、大和大学が採用した「東の早慶、西の大和」というキャッチコピーにあります。

早稲田大学や慶應義塾大学は偏差値65〜70以上とされていて、大和大学(偏差値47〜60)との現状の差が大きいことから、「身の丈に合っていない」「自意識過剰」といった批判がSNS上で広がりました[4]

客観的事実

実際には、このキャッチコピーは「目指す」という意味合いであり、将来の展望を表したものです。

また、設立から10年と歴史が浅いにも関わらず、教員採用試験の現役合格率や医療系国家試験の合格率では関西私大トップクラスの実績を持つなど、着実に実績を積み上げています[5]

新しい大学だからこそ革新的な取り組みができ、また学生一人ひとりにきめ細かなサポートが可能です。公式発表として、2023年に完成した約4,800名収容の「YAMATO ARENA」など、キャンパス拡張も進んでいます。

大和大学と宗教の関係

「大和大学 宗教」という検索ワードがあることから、宗教との関連を懸念する声があるようです。

宗教団体との関係

大和大学を運営する学校法人西大和学園の公式ウェブサイトや文部科学省の学校法人データベースによると、西大和学園は特定の宗教団体を母体とする学校法人としては記載されていません

また、学校法人としての建学の精神にも宗教的要素は明示されていません。

設立の背景

西大和学園は、1984年に学校法人を設立し、1986年に高等学校を開校しました。奈良県北葛城郡河合町に本部を置き、当初は進学校として知られるようになりました。

その後、事業を拡大し、1998年に白鳳女子短期大学(現・白鳳短期大学部)を開学、2014年に大和大学を開学しています。

大和大学の教育理念には「知・徳・体」のバランスのとれた教育を通じて、社会に貢献できる人材を育成することを目指すことが掲げられています。大学のカリキュラムや公開されている情報からは、特定の宗教的背景に基づく教育は確認できません

大和大学の就職実績と国家試験合格率

就職率と主な就職先

大和大学は就職実績において顕著な成果を上げています。特に注目すべきは以下の実績です。

  • 2021年度実就職率:98.2%(大阪府下No.1)
  • 2023年度経済系実就職率:97.7%(全国No.1)[7]
2023年11月25日現在

主な就職先としては、以下のような有名企業や公務員、教育機関が挙げられます。

企業三井住友銀行、みずほ銀行、JR西日本、阪急電鉄、USJ、ソフトバンク、パナソニック など
公務員大阪府、大阪市、吹田市、その他地方自治体
教育機関公立・私立小中高等学校、特別支援学校

教員採用試験の実績

教員採用試験においては関西私大No.1の実績を誇ります。

  • 2024年(令和6年度)教員採用試験現役合格者数:381人(実数138名)
小学校247名(実数88名)
中学校94名(実数30名)
高等学校17名(実数14名)
特別支援学校等23名 (実数6名)

医療系国家試験合格率

保健医療学部の国家試験合格率は全国平均を大幅に上回る実績があります。2025年3月卒業生の結果は以下のとおりです。

看護師

100%

助産師

90.0%

保健師

100%

理学療法士

100%

作業療法士

100%

言語聴覚士

97.4%

これらの高い実績は、実践的なカリキュラムと教員の手厚いサポートによるものです。

2022年3月卒業生

大和大学の偏差値と入試情報(「偏差値がおかしい」という声への検証)

「偏差値がおかしい」という声について

「大和大学 偏差値 おかしい」という検索ワードが見られますが、これは新設大学にしては偏差値が高すぎるのではないかという疑問から生じているようです。

しかし、実際のデータを見ると、大和大学の偏差値は学部によって47〜60の範囲にあり、これは中堅私立大学としては適正な水準と言えます。また、偏差値の算出は河合塾や進研模試など外部機関による客観的なデータに基づいています[8]

2025年度の学部別偏差値データ

各予備校が発表している最新の偏差値データを見てみましょう。

スクロールできます
偏差値(河合塾)偏差値(マナビジョン)共通テスト得点率
情報学部47.0〜52.047.0〜52.065%〜73%
理工学部47.0〜54.047.0〜54.056%〜72%
政治経済学部52.5〜55.054.0〜59.067%〜75%
社会学部50.0〜52.551.0〜55.067%〜72%
教育学部50.0〜55.053.0〜60.058%〜74%
保健医療学部47.5〜52.550.0〜59.059%〜73%
出典:マナビジョン「大和大学偏差値・共通テスト得点率」[9]、河合塾Kei-Net「偏差値(ボーダーライン)」[10]

このデータからわかるように、大和大学は関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学:偏差値55〜60)より少し低い水準の偏差値を持つ中堅大学といえます。

パスナビでは、大和大学は全体値52.5、京都産業大学50、甲南大学55、龍谷大学52.5、近畿大学55程度となっています。このことからも大和大学は、日東駒専や産近甲龍と同じEランク大学となっています。

日東駒専 = 大和大学 = 産近甲龍

しかし、別の参考資料によると、日東駒専と大東亜帝国の間とも言われています。

日東駒専 > 大和大学 > 大東亜帝国

偏差値が高く見える理由としては、就職実績の高さや国家試験合格率の高さなど、教育内容の充実度が受験生に評価されている可能性が考えられます。

大和大学の入試倍率の実態

大和大学の入試倍率は学部・入試方式によって大きく異なります。2025年度入試の最新データを見てみましょう。志願者数の多い順に表示しています。

2025年度一般選抜の倍率

前期A日程(2025年1月実施):平均倍率4.9倍

志願者数
ランキング
学部・学科・専攻倍率
1政治経済学部
経済経営学科
スタンダード3科目型
7.8倍
2社会学部
社会学科
スタンダード3科目型
7.2倍
3政治経済学部
経済経営学科
2科目型
5.4倍
4保健医療学部
看護学科
2科目型
4.5倍
5教育学部
教育学科
初等幼児教育専攻
スタンダード3科目型
6.9倍

前期B日程(2025年2月実施):平均倍率5.0倍

志願者数
ランキング
学部・学科・専攻倍率
1保健医療学部
看護学科
2科目型
3.9倍
2政治経済学部
経済経営学科
スタンダード3科目型
6.6倍
3社会学部
社会学科
スタンダード3科目型
7.0倍

後期日程(2025年3月実施):平均倍率5.4倍

志願者数
ランキング
学部・学科・専攻倍率
1社会学部
社会学科
スタンダード2科目型
5.0倍
2政治経済学部
経済経営学科
スタンダード2科目型
6.5倍
3政治経済学部
政治・政策学科
スタンダード2科目型
12.3倍

学校推薦型選抜の倍率

前期日程(2024年11月実施):平均倍率3.4倍

志願者数
ランキング
学部・学科・専攻倍率
1社会学部
社会学科
基礎評価型
5.3倍
2政治経済学部
経済経営学科
基礎評価型
4.9倍
3政治経済学部
政治・政策学科
基礎評価型
3.9倍

大学入学共通テスト利用選抜の倍率

前期:平均倍率2.3倍

志願者数
ランキング
学部・学科・専攻倍率
1社会学部
社会学科
3科目型
2.0倍
2教育学部
数学教育専攻
3科目型
3.0倍
3情報学部
情報学科
4科目型
3.8倍
  • 教育学部 教育学科 数学教育専攻(5科目型):5.7倍
  • 理工学部 理工学科 建築学専攻(4科目型):5.7倍

後期:平均倍率2.5倍

志願者数
ランキング
学部・学科・専攻倍率
1社会学部
社会学科
3科目型
2.3倍
2政治経済学部
経済経営学科
3科目型
4.5倍
3教育学部
初等幼児教育専攻
3科目型
2.0倍

出典:大和大学「出願状況・入試結果(2025年度入試)」[11]

全体的に見ると、政治経済学部、社会学部、教育学部の人気が高く、特に後期日程の経済経営学科では12.3倍という高い倍率になっています。

一方、理工学部や情報学部では比較的倍率が低い学科・専攻もありますが、それでも平均3〜5倍程度の倍率があります。

これらの倍率は、大和大学が「Fラン大学」ではなく、受験生から一定の支持を得ている証拠と言えるでしょう。

大和大学の学部・学科構成

大和大学は6学部8学科の体制で、各学部には特色ある専攻やコースが設置されています。

情報学部

  • 情報学科:情報科学専攻、データサイエンス専攻、情報経済経営専攻

特徴
文系・理系の枠を超えた学びで、情報・AI・データを活用できる人材を育成

理工学部

  • 理工学科:数理科学専攻、機械システム工学専攻、電気電子情報工学専攻、建築学専攻、生物生命科学専攻(2025年4月開設)

特徴
最先端の設備を備え、専攻の枠を超えた幅広い知識を学べる環境。「Yamato Tech Lab」という最新の施設も完備

政治経済学部

  • 政治・政策学科
  • 経済経営学科
  • グローバルビジネス学科

特徴
西日本唯一の政治経済学部として、政治と経済の複眼的視野を養成。関西経済連合会による実学講座も実施

社会学部

  • 社会学科:現代社会学コース、メディア社会学コース、社会文化学コース(2026年4月設置予定)

特徴
社会のしくみや文化、メディアの役割、人の心理や行動を多角的に学び、現代社会の課題解決に取り組む人材を育成

教育学部

  • 教育学科:初等幼児教育専攻、国語教育専攻、数学教育専攻、英語教育専攻

特徴
教員採用試験に強い独自のカリキュラム「ヤマトプラン」で1年次から教育現場を経験。複数の教員免許取得も可能

保健医療学部

  • 看護学科
  • 総合リハビリテーション学科:理学療法学専攻、作業療法学専攻、言語聴覚学専攻

特徴
国家試験合格率全国トップクラス。基礎看護学実習室に24台のベッドなど実践的な学びの環境を整備

出典:大和大学「学部・学科」[12]

\ 最新の学校情報をチェックする /

大和大学のアクセスと立地環境

大和大学は交通アクセスに非常に優れた立地にあります。

  • 最寄り駅:JR吹田駅(JR大阪駅から約9分)
  • 駅からのアクセス:徒歩約7分
  • 周辺環境:都心のキャンパスながら緑に囲まれた環境

大学公式サイトでは「関西ナンバーワンの利便性を誇る吹田キャンパス」と謳っていて、通学の利便性は大きな魅力となっています。大阪駅や新大阪駅へのアクセスも良好で、実習や就職活動の際にも便利です。

2021年には学生食堂「大〜TAI〜」、カフェ「和〜WA〜」がオープンし、図書館も大幅にリニューアルされています。また、最新の設備を備えた専門的な実習室や、学生の交流スペースも充実しています。(出典:大和大学「アクセス」[13]

よくある質問(FAQ)

大和大学には独自の奨学金制度はあるか?

大和大学独自の奨学金制度はありませんが、日本学生支援機構の奨学金や国の修学支援制度を活用できます[14]

複数の教員免許を取得することは可能か?

可能です。教育学部では複数の教員免許(小学校、中学校、高校、特別支援学校など)を取得できるカリキュラムが組まれています。

西大和学園高校から大和大学への内部進学制度はあるか?

特別な内部進学制度は設けられていません。西大和学園中学校・高等学校から大和大学への連携コースや連絡進学などの特別な優遇制度はないとされています[15]

大学院進学実績はどうか?

理工学部からは東大・阪大をはじめとする難関国公立大学大学院への進学実績があります。教授陣による手厚いサポートが受けられます[16]

大和大学」という名前なのに、なぜ大阪府にあるのか?

大和大学を運営する学校法人西大和学園は奈良県に本部がありますが、交通アクセスの良さなどから大学キャンパスは大阪府吹田市に設置されました。「大和」の名は、日本の古称としても使われていることから採用されています[17]

まとめ

大和大学は開学から10年という短い歴史ながら、教員採用試験や医療系国家試験での高い合格率、充実した教育環境、優れた就職実績など、様々な分野で注目すべき成果を上げています

偏差値から見ると中堅私立大学に位置づけられ、関関同立より少し下のレベル感となりますが、就職実績や資格取得率では関西のトップクラスを誇る学部もあります。

「東の早慶、西の大和」というキャッチコピーは現状よりも将来の目標を示したもので、一部で批判の声はあるものの、実績に裏打ちされた教育の質の高さは評価できると言えるでしょう。

特に教員志望者や医療系の資格取得を目指す学生にとっては、実績に裏付けられた教育プログラムと手厚いサポート体制が魅力です。立地条件の良さやキャンパス環境の充実も含め、今後も発展が期待される関西の新興私立大学と言えるでしょう。


免責事項
当サイトに掲載する情報の正確性について万全を期しておりますが、その内容の完全性、正確性、有用性、安全性等については、いかなる保証を行うものでもありません。また、当サイトの内容や情報は、あくまでも掲載時点における情報であり、予告なく変更・改訂される場合や、時間の経過により掲載情報が実際と一致しなくなる場合等があります。
情報が不正確であったこと及び誤植があったことにより生じたいかなる損害に関しても、また、掲載情報に基づいて利用者が下した判断および起こした行動によりいかなる結果が発生した場合においても、その責を負いませんので予めご了承ください。
当サイトの一部のコンテンツ作成にはAI技術を活用しています。最新の技術を活用して、皆様により価値のある情報を提供することを目指しています。

この記事をシェアする
目次