【最新版】東京都立国際高校の実情は?偏差値と倍率、生徒の本音

目次

東京都立国際高等学校の詳細

IMAGE: Googlemap

基本データ

学校名東京都立国際高等学校
区分公立
所在地〒153-0041
東京都目黒区駒場2-19-59
ホームページ東京都立国際高等学校
SNS Twitter|公式アカウント
Instagram|生徒会アカウント
Facebook|公式アカウント

都立国際高校は、都立高校としては唯一の国際学科だけを設置している学校で、国際的な教育環境と高い英語力を活かして、国際社会で活躍できる人材を育成する高校です。

進学指導特別推進校として多くの海外帰国生徒や外国人生徒を含め、多様な背景を有する生徒が集まっているので、高い英語力を身につけたい、国際的な視野を養いたいという生徒におすすめの学校です。

IMAGE: @kokusai_hs

GE-NET20指定校(Global Education Network)として、外国語教育の充実や海外の高校との交流等、多様な国際理解教育を推進している学校です。その結果、国際バカロレアコース以外でも毎年10名から20名が海外大学へ進学しています。

また、東京グローバル10指定校にも指定されていて、意欲ある生徒の外国語力の向上を推進し、積極的に国際交流を行い、多様な国際理解教育を推進している学校です。

2023年(令和5年度)オープンスクール
7月27:学校施設見学会
9月9日-10日:桜陽祭(文化祭)
10月5日-6日:授業公開
10月7日:学校説明会
11月18日:学校説明会
※これらのイベントについては、中止、延期等、変更の可能性があります。詳細はHPを確認してください。

都立国際高校の良いところ

スクロールできます

グローバルな視野が得られる

異文化理解の授業や国際交流を通じて、世界に開かれた視野を身につけることができます。

多様な言語学習

英語をはじめとする多言語の授業があり、国際社会で活躍するためのコミュニケーション能力を養います。

異文化との出会い

さまざまな文化背景を持つ生徒たちと交流することで、多様性を尊重する心を育みます。

将来の選択肢の広がり

国際的な視点を持つことで、将来のキャリアや進路の選択肢が広がります。

都立国際高校への入学

コースについて

東京都立国際高等学校は、以下の2つのコースに分かれています。

国際学科
国際バカロレアコース

出典:みんなの高校情報

都立国際高校の偏差値は、東京都内637校中33位、公立学校としては226校中9位と、上位に位置していることが分かります。

全国でも10,004校中298位の上位3%にあり、その優れた教育レベルがうかがえます。

国際学科

国際学科は、英語を中心とした多言語教育と国際理解教育に重点を置いたコースです。

このコースでは、世界各国の文化や社会について学びながら、高い言語能力と国際的な視野を身につけることができ、また英語だけでなく、第二外国語として他の言語の授業もあり、生徒たちは異文化コミュニケーション能力を高めます。

国際バカロレアコース

国際バカロレアコースは、世界共通の教育プログラムである国際バカロレア(IB)ディプロマプログラムを中心に構成されています。

このプログラムは、総合的な学習スキルや批判的思考能力、独立した研究能力を育成することを目的としていて、生徒たちは世界のさまざまな問題について深く考え、解決策を模索する学びに挑戦します。

IBコースを修了すると、世界中の多くの大学で認められるIBディプロマが授与され、国際的なキャリアを目指す生徒にとって有利な資格となります。

[高校1年生]
日本語
:国語、日本史、体育
英語:それ以外

[2年生・3年生]
IBDPを履修

2年生、3年生ではIBDPの科目を学習し、3年生次に世界共通の統一試験でフルディプロマの資格取得を目指すコースです。

都立国際高校の口コミ評価

スクロールできます

校則がなく自由、英語力が向上
英語ができないと辛い
出典:高校スクールナビ

多様性に溢れている
校舎が汚い
出典:高校スクールナビ

刺激があり毎日が楽しい
課題が多くて遊べない
出典:みんなの高校情報より一部抜き出し

都立国際高校の入学試験

募集人数

種別募集人員
一般生徒140名
(内推薦:42名)
海外帰国生徒対象日本人学校出身者:15名
外国の学校出身者:25名
在京外国人生徒25名
IBコース日本人生徒:15名
外国人生徒:5名
※令和5年度

試験内容

国際学科の試験内容

種別検査内容
一般生徒(推薦)小論文
個人面接
一般生徒(学力)5教科
帰国生徒(現地校)作文(日or英)
個人面接(日or英)
帰国生徒(日本人校)国語
数学
英語
個人面接
在京外国人生徒作文(日or英)
個人面接(日or英)
※令和4年度

国際バカロレアコースの試験内容

検査方法満点使用言語
英語運用能力検査
筆記試験:60分
(L ,R ,W)

面接試験:10分
(Speaking)
100英語
数学活用能力検査:60分100日本語または英語
出願時に選択
小論文:50分200
個人面接:15-20分200
調査書30
令和6年度4月入学

※調査書を除く各検査にはそれぞれ”合格基準点”が設けられていて、1つでも基準に達していない場合は不合格となるため、すべての検査で一定以上の得点を取る必要があります。

入試倍率

国際学科

一般生徒を対象とした推薦入試と学力検査試験における、受験者数、合格者数と実質倍率の一覧表になります。

受験合格倍率
2022年度推薦男子24人4人6.00
女子128人38人3.37
一般男子38人23人1.65
女子174人77人2.26
2021年度推薦男子126人26人4.85
女子180人24人7.50
一般男子195人97人2.07
女子278人113人2.46
2020年度推薦男子19人3人6.33
女子134人39人3.44
一般男子181人97人1.87
女子219人113人1.94

国際バカロレアコース

令和5年度

令和5年度(2023年度)のIBコース募集定員は、日本人生徒が15名と外国人生徒が5名の合計20名となっています。

募集定員応募数倍率
令和5年度
(2023年度)
日本人15名51名
・男子21名
・女子30名
3.40倍
外国人5名31名
・男子13名
・女子18名
6.20倍
令和4年度
(2022年度)
日本人15名55名
・男子18名
・女子37名
3.67倍
外国人20名79名
・男子28名
・女子51名
3.95倍

令和4年度(2022年度)、国際バカロレアコースの受験状況は、日本人生徒を対象とした募集人員枠15名に対して、男子18名、女子37名の合計55名が受験。受験倍率は3.67倍でした。

また外国人生徒を対象とした募集人員枠は20名に対して、男子28名、女子51名の合計79名が受験し、受験倍率は3.95倍。

これは、前年の令和3年度(2021年度)の受験倍率よりも0.15ポイント増加した。(東京都教育委員会より)

過去の入試倍率

過去のIBコースの日本人生徒を対象として受験倍率を見てみると下の表のようになります。

IB一般
2021年度3.472.20
2020年度4.872.84
2019年度4.4 2.92

オンライン塾・家庭教師のメリット

  • 通塾型よりも安価
  • 通塾の負担がない
  • 相性の合う講師を選べる

まずは資料請求をして内容や金額を比較するのがおすすめです。

以下は安心して資料請求ができる大手のオンライン家庭教師サービスです。

  • 学研の家庭教師
    教育事業で培ってきた豊富なノウハウを活かし、1人ひとりにぴったりな教材の提供と、的確な指導でどこよりも成績が上がる
  • 家庭教師WAM
    指導力に自信があるから成績保証制度を実施している家庭教師WAM。1ヶ月分月謝無料のスタートキャンペーン!合わなければ授業料全額返金も!

国際バカロレアコース

日本初の公立IBDP実施校

2015年(平成27年)5月に、全国初の公立の国際バカロレア・ディプロマ(IBDP)プログラムの実施校と認定。
2016年(平成28年)4月から国際バカロレアコースを実施している東京都立国際高等学校。

ほとんどの授業が英語

DP科目の「日本語A:文学」「日本語B」と、学習指導要領に基づいて行う一部科目以外はすべて英語で行われる英語ディプロマでの実施となります。

日本の高校卒業資格も取得できる

日本の学習指導要領と国際バカロレアDPの両方の要件を満たしているため、日本の高校卒業資格を取得することができます。

IBDPの履修可能科目

スクロールできます

Group1
英語 A 言語と文学(SL/HL)
日本語 A 文学(SL/HL)

Group2
英語 B(SL/HL)
日本語 B(SL/HL)

Group3
歴史(SL/HL)
地理(HL)
経済(HL)

Group4
生物(SL/HL)
物理(SL/HL)
化学(HL)

Group5
数学AA
数学AI

Group6
グループ3 or 4から

IBDP入学者選抜方法

【募集定員】
令和5年度:20名(日本人枠15名)
令和4年度:25名

英語運用能力検査
  筆記試験(60分)
  面接試験(10分)
数学活用能力検査(60分)
小論文(50分)
個人面接(15〜20分)
調査書(成績証明書)

※英語運用能力検査は英語で行われます。
※2〜5については出願時に日本語又は英語を選択します。
※各検査にはそれぞれ”合格基準点”が設けられているので、すべての検査で一定以上の得点を取る必要があります。

教師は全員”経験者”

\ 海外子女向けオンライン家庭教師 /

初回体験授業料無料
本当に自分に合ったサービスか確認できる

IBDP生の大学合格・進学実績

IB生徒の合格実績

過去のIBDPコース生の大学合格実績を見ても、海外大学はもちろん日本国内の大学にも合格者が出ているのが見てとれます。

海外大学国内大学
IBコース5期生
(既卒生も含む)
75名14名
IBコース4期生
(既卒生も含む)
62名17名
IBコース3期生53名15名
IBコース2期生31名10名
IBコース1期生67名12名

合格大学の詳細

IBコース卒業生の年度別大学合格者数を見ると、アメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダ、オランダ、ベルギー、ハンガリー、韓国、シンガポールなどの名門大学にも合格者を輩出しています。

また、日本国内の大学合格実績の内訳を見てみると、北海道大学や東北大学などの国立大学や、早稲田大学や慶應義塾大学などの有名私立大学にも多数合格者を出しています。

IBコースは原則として海外の大学進学を目指すコースで、まずは海外大学への進路を考えるとの記載がありました。

海外大学の合格実績(IBコース卒業生)
スクロールできます
大学名30期生
(IB4期生)
31期生
(IB5期生)
32期生
(IB6期生)
Adelphi University1
Alfred University1
Bates Colllege1
Boston University1
Carleton College1
Case Western Reserve University11
Cornell College1
Depauw University1
Fordham University11
Georgia Institute of Technology1
Haverford College1
Knox College1
Michigan State University1
Middlebury College1
Northeastern University1
Purdue University11
Rensselaer Polytechnic Institute1
Rose-Hulman Institute of Technology1
Saint Louis University11
Swarthmore College1
Temple University1
The Pennsylvania State University12
University of Arizona1
University of California Davis2
University of California Irvine2
University of California Los Angeles11
University of California San Diego12
University of California Santa Barbara1
University of Colorado Boulder1
University of Detroit Mercy1
University of Miami1
University of Washington1
University of Wisconsin-Madison2
Washington and Lee University1
Wesleyan University1
国内大学の合格実績(IBコース卒業生)
スクロールできます
大学名29期生
(IB3期生)
30期生
(IB4期生)
31期生
(IB5期生)
32期生
(IB6期生)
北海道大学1311
東北大学11
一橋大学1
九州大学1
九州工業大学1
横浜市立大学12
早稲田大学3421
慶應義塾大学214
上智大学3231
青山学院大学1
中央大学11
法政大学21
明治大学1
立教大学2
順天堂大学21
東京医科歯科大学1
東京理科大学1

学費など費用について

令和6年度から世帯年収に関わらず授業料が実質無償化されます。

授業料・学校徴収金

スクロールできます
項目学年一般IB
授業料各学年118,800円
学校徴収金学年積立金1年100,000円160,000円
2年124,000円220,000円
3年28,000円28,000円
PTA会費1年4,000円
2年4,000円
3年7,500円
生徒会費各学年5,000円

国際バカロレアコースの生徒は、他の生徒と比べると、ディプロマ資格取得に係る費用等が別途かかる場合があります。

補助金や支援など

就学支援金制度

国公私立問わず、高等学校等に通う所得等要件を満たす世帯の生徒に対して、 授業料に充てるため、国において高等学校等就学支援金が支給されます。

  • 日本国内に在住し、高等学校等に在学している人
  • 世帯年収(目安)が910万円以下の人

授業料免除制度

所得要件により就学支援金の対象とならない生徒について、都が授業料を全額免除してくれるもの。

  • 就学支援金の対象とならない生徒

多子世帯における都立学校授業料等支援事業

都立学校に在学する生徒のうち、所得制限により就学支援金の対象とならない世帯で、扶養する23歳未満の子等が3人以上いる世帯に対して、授業料等が半額となる制度です。

授業料等減額後授業料等
全日制118,800円59,400円
定時制32,400円16,200円
定時制(単位制)1単位につき
1,740円
1単位につき
870円
通信制1単位につき
336円
1単位につき
168円
特別支援学校高等部1,200円600円

東京都国公立高等学校等「奨学のための給付金」制度

授業料以外の教育費(教科書費、教材費、学用品費、教科外活動費等)の負担を軽減するために、返済不要の給付金(定額)が保護者の口座に振り込まれる制度です

端末購入支援金補助について

端末購入支援金補助は、東京都教育委員会の委託事業者からタブレットや端末を購入する際に利用できる、保護者負担額を原則3万円以内に軽減する制度です。

スクロールできます
端末購入
支援金の種類
交付対象者補助金額
保護者負担定額補助全員端末の価格から30,000円を差引いた金額
多子世帯補助保護者等が扶養する23歳未満の子等が3人以上いる世帯15,000円
給付型奨学金
(端末補助購入)
保護者負担定額補助対象者のうち、生活保護受給世帯又は前年度都道府県民税所得割額及び区市町村民税所得割額の合算が85,500円未満の世帯(非課税世帯を含む)30,000円
※令和4年度

※多子世帯補助と給付型奨学金(端末購入補助)の両方が対象となる場合は、給付型奨学金
(端末購入補助)が優先して適用されます。

教師は全員”経験者”

\ 海外子女向けオンライン家庭教師 /

初回体験授業料無料
本当に自分に合ったサービスか確認できる

免責事項
当サイトに掲載する情報の正確性について万全を期しておりますが、その内容の完全性、正確性、有用性、安全性等については、いかなる保証を行うものでもありません。また、当サイトの内容や情報は、あくまでも掲載時点における情報であり、予告なく変更・改訂される場合や、時間の経過により掲載情報が実際と一致しなくなる場合等があります。
情報が不正確であったこと及び誤植があったことにより生じたいかなる損害に関しても、また、掲載情報に基づいて利用者が下した判断および起こした行動によりいかなる結果が発生した場合においても、その責を負いませんので予めご了承ください。
当サイトの一部のコンテンツ作成にはAI技術を活用しています。最新の技術を活用して、皆様により価値のある情報を提供することを目指しています。

この記事をシェアする
目次