海外留学保険の選び方と相場!人気海外留学保険【2025年版】

留学先で病院に行ったら治療費が100万円!?

そんな“もしも”に備えるのが海外留学保険です。この記事では 相場・選び方・費用を抑えるコツ をわかりやすく解説します。

この記事でわかること
  • 海外留学保険と海外旅行保険の違い
  • 6か月・1年の保険料相場早見表
  • 渡航先・ビザ別の必須保険まとめ
    (OSHC/IHS/SHIP)
  • 失敗しない7つの選び方チェックリスト
  • 保険料を抑える6つの裏ワザ
  • よくある質問と回答(FAQ)
目次

海外留学保険とは?

  • 海外旅行保険の留学版
    長期滞在・学業中のリスク(個人賠償責任、留学継続費用、事故による学業遅延 など)をカバー。
  • ビザや学校の条件を満たす証明として機能することも多い。
  • クレジットカード付帯保険は最長90日・補償額が低いのが一般的
    → 長期留学では”補完”として考える。

留学保険は「費用」ではなく「インフラ」。
現地生活の安心を買うものと捉えよう。

保険料の相場はいくら?

スクロールできます
保険期間日本の留学保険相場月あたり目安コメント
6ヶ月8〜12万円約1.5〜2万円ネット申込割引を使うと10万円を切ることも
1年15〜25万円
(最低限〜標準プラン)
約1.7万円補償充実型は25万円超も

医療費の高い国は別格

  • アメリカ
    大学指定プランは年間30〜70万円。外部保険を持ち込めるか要確認。
  • オーストラリア
    学生ビザ必須のOSHCは約6万円/年。携行品・賠償を上乗せする場合+8〜14万円。
    出典(オーストラリア政府 OSHC Calculator)
  • イギリス
    IHSが約15万円/年。NHS利用権は得られるが、携行品など別途必要。

留学保険の選び方
7ステップ

STEP
ビザ・学校の条件を調査

必要補償額・必須保険をチェック

STEP
滞在国の医療費水準を把握

米国・カナダは高額、EUは中程度、アジアは比較的低コスト。

STEP
補償項目を優先順位づけ

治療・救援>賠償>携行品>歯科・メンタル。

STEP
見積もりサイトで横並び比較

同じ補償枠で3社以上比較する。

STEP
サポート体制を確認

24時間日本語コール・キャッシュレス提携病院の有無。

STEP
延長・途中解約の柔軟性

現地からオンライン手続き可なら安心。

STEP
証券・英文ポリシーの取得

PDFでクラウド保存し、入国・学校提出に備える。

ケース別おすすめプラン

ケース1

日本製保険オンリー(短期語学留学・ビザ要件なし

  • 向いている人
    3〜6か月の語学研修。保険証明の提出不要。
  • 目安保険料
    6か月 8〜10万円。治療費用3,000万円+賠償1億円。
ケース2

義務保険+日本で上乗せ(オーストラリア・イギリス)

  • 向いている人
    医療部分は義務保険でカバーされるが、携行品や賠償が不足。
  • 組み合わせ例
    OSHC + 日本保険(携行品50万円・賠償1億円)→合計14〜20万円/年。
ケース3

大学指定SHIP+不足分を外部保険で補完(アメリカ)

  • 向いている人
    SHIP免除が難しい大学。
  • コツ
    賠償や携行品を高補償に設定するとSHIPとの重複を避け、保険料を抑えられる。

保険料を抑える6つのコツ

  1. ネット完結型を選ぶ
    代理店手数料がない分、最大20%安い。
  2. キャッシュレス特約の有無で調整
    医療費が安い国では外してもOK。
  3. 携行品の自己負担額設定
    自己負担5000円→最大15%OFF。
  4. 複数年まとめ契約より年次契約
    円高で帰国時解約返戻金が増える可能性。
  5. 学生団体割引
    複数人一括申し込みで5〜10%OFF。
  6. 為替レートキャンペーン
    保険料は円建てでも補償は外貨建て。円高タイミングで加入。

よくある質問(FAQ)

クレジットカード付帯保険だけではダメ?

ほぼすべてのカードが90日で切れ、個人賠償も多くの一般カードは1,000万円程度。長期留学ではメイン保険になりません。

途中で延長できますか?

多くの保険会社がオンライン延長に対応していますが、ビザ条件を再確認してください。

歯科治療やメンタルケアは補償されますか?

標準プランには含まれないことが多く、特約や義務保険でカバーする必要があります。

スマホを盗まれた場合は?

携行品損害として最大10万円/1事故(プランにより変動)。警察レポートが必須です。

海外留学保険で“選ばれ続けている”主要5社

スクロールできます
保険会社
(商品名)
人気ポイント留学生向け”推し”機能や特約参考ポイント
ジェイアイ傷害火災
(ネット専用 t@biho / t@bihoプライム)
料金を 年齢×渡航先×目的で細分化し、同じ補償でも 最安圏 が狙える24時間365日日本語サポートアプリ/キャッシュレス治療/留学生専用生活サポートデスク(22都市)“JTBグループ” の信頼感とオンライン完結の手軽さが契約急増の背景
AIG損保
(留学生・ワーホリ保険)
治療・救援費用「無制限」プラン と歯科補償がある数少ない大手学業費用補償/精神疾患入院もカバー/世界最大級の提携病院ネットワーク保険金支払いスピードの評判が高く、米国など高医療費国への渡航者に指名買いが多い
東京海上日動
(留学生・ワーホリ向けプラン)
対面・郵送申込派に根強い支持。「困った」を一括解決する自社海外デスク留学生賠償責任/生活用動産/留学継続費用の3大特約が標準サポート重視層・長期2年契約や保護者世代の申込に強い
損保ジャパン
(留学生プラン)
無制限医療プランや細かなタイプ分けで カスタマイズ幅◎緊急一時帰国費用・一時帰国中補償など長期生活向けオプションが豊富留学生賠償責任5,000万〜1億円を自由設定。保険料シミュレーションが見やすい​
三井住友海上
(ネットde保険@とらべる/長期留学プラン)
ネット申込で最大約 69 %OFF の割引表示が目を引き、価格訴求力が高いキャッシュレスメディカルサービス+テロ/弁護士費用・一時帰国補償など幅広い特約最低限の補償だけ選んで“必要な分だけ”設計するライト層に人気

まとめ&次のアクション

  • 相場は1年14〜20万円が目安。義務保険が必要な国では“上乗せ”戦略でコストを最適化。
  • 保険選びは ビザ要件→医療費水準→自分の生活スタイル の順に考えると失敗しない。
  • 今すぐできること
    • 渡航先・学校の保険条件を確認
    • 見積り比較サイトで3社以上シミュレーション
    • キャッシュレス病院とサポート体制をチェック

迷ったら 「治療費用3,000万円以上(米国・カナダは5,000万円〜無制限推奨)・賠償1億円」 を基準に各社比較してみましょう。

免責事項
当サイトに掲載する情報の正確性について万全を期しておりますが、その内容の完全性、正確性、有用性、安全性等については、いかなる保証を行うものでもありません。また、当サイトの内容や情報は、あくまでも掲載時点における情報であり、予告なく変更・改訂される場合や、時間の経過により掲載情報が実際と一致しなくなる場合等があります。
情報が不正確であったこと及び誤植があったことにより生じたいかなる損害に関しても、また、掲載情報に基づいて利用者が下した判断および起こした行動によりいかなる結果が発生した場合においても、その責を負いませんので予めご了承ください。
当サイトの一部のコンテンツ作成にはAI技術を活用しています。最新の技術を活用して、皆様により価値のある情報を提供することを目指しています。

この記事をシェアする
目次