2024年度の大学入試で、いくつかの大学が学力試験を年内に実施するという動きが大きな注目を集めています。
高校生や保護者にとっては新しい選択肢が増える一方で、高校の現場や受験生の準備に混乱を招く懸念も。
この新しい動きがなぜ注目されているのか、どんな影響があるのかを徹底解説します。
学力試験年内実施とは?
大学入試は大きく以下の3つに分けられます
- 一般選抜
共通テストや大学独自の学力試験で合否を判定。 - 学校推薦型選抜
高校の推薦書や面接、小論文などで評価。 - 総合型選抜
面接や志望理由書、活動実績などを評価。
これまで学校推薦型選抜や総合型選抜では、学力試験を課さない形が一般的でした。
しかし2024年度入試では、東洋大学や大東文化大学が「学校推薦型選抜(基礎学力テスト型)」として学力試験を年内に実施。
この動きに対し、文部科学省は「大学入学者選抜実施要項」に基づき、「試験期日のルール逸脱」として要項順守を求める指導を行いました。
入試方式 | 選抜方法 | 実施時期 |
---|---|---|
一般選抜 | 共通テスト +個別試験 | 2月〜3月 |
学校推薦型選抜 | 推薦書 +面接 (+基礎学力試験) | 主に年内 |
総合型選抜 | 志望理由書 +面接 +活動実績 | 主に年内 |
年内実施の背景と広がる影響
年内実施が広がる背景
少子化の影響で学生を確保する競争が激化。特に首都圏の大学は早期に合否を通知することで、受験生を囲い込む意図があるとされています。
関西では30年以上にわたり、一部の大学が年内に学力試験を実施してきました。この動きが首都圏に拡大したことで、全国的な注目を集めています。
文科省の「大学入学者選抜実施要項」では、学力試験の実施時期を「2月1日から3月25日」と明記。しかし、一部の大学がこれを拡大解釈し、文科省は入試ルールの形骸化を懸念しています。
年内実施タイムライン
───────────────
年内:11月~12月
→ 年内試験実施
(例:東洋大・大東文化大)
───────────────
文科省指定期間:2月1日~3月25日
→ 一般選抜の実施期間
高校生・受験生への影響
- 早期合否確認の安心感
受験生が早い段階で「滑り止め」を確保できる。 - 進路選択の多様化
基礎学力を重視した入試形態が増えることで、受験生にとって有利な選択肢が増加。
- 高校側の進路指導の混乱
スケジュールの前倒しにより、高校での教育時間が圧迫される。 - 入試ルールの形骸化
他大学も追随する動きが広がれば、入試日程が全体的に早まる恐れ。
学力試験年内実施に対する具体的な対策
受験生が今すべきこと
- 大学の入試情報を確認
年内に学力試験を実施する大学が増える可能性があるため、各大学の公式サイトや説明会を活用し、最新情報を確認しましょう。 - 基礎学力テストの準備
基礎学力テストは、一般選抜よりも簡易な内容とされていますが、早めの対策が重要。学校の授業内容を徹底的に復習し、過去問で対策を進めましょう。 - 受験スケジュールを整理
年内実施と一般選抜の試験日程が重なる場合もあるため、効率的に準備を進めるための計画が重要です。
保護者ができるサポート
- 心理的な負担の軽減
早期合否確認のメリットを活かし、受験生がプレッシャーを感じすぎないような環境づくりを心がけましょう。 - 高校との連携
進路指導の先生との情報共有を通じて、受験に向けた最適な選択肢を模索することが大切です。
今後の大学入試の展望
文部科学省は、今回の年内実施を行った大学への指導を強化する方針を示しています。
一方で、受験生確保に向けた大学間の競争が激化する中、他の大学が追随する動きが広がる可能性もあります。
2025年度以降、学力試験を伴う推薦型入試がさらに拡大することも予想されるため、早めの情報収集が鍵となります。
新たな入試制度にどう向き合うべきか
学力試験年内実施は、受験生に安心感を与える一方で、高校教育や入試全体の公平性に影響を及ぼす可能性があります。受験生と保護者にとって、正確な情報収集と計画的な準備が今後ますます重要になるでしょう。
- 大学の入試情報を早めに確認。
- 基礎学力テストの対策を進める。
- 進路指導の先生と連携しながら計画を立てる。
大学入試は今後も変化が予想されます。柔軟に対応することで、受験を有利に進めましょう!