近畿大学附属高等学校・中学校は、大阪府東大阪市に位置する私立の中高一貫校です。近畿大学に隣接し、高校では約3,000人の生徒が学ぶ関西最大級の規模を誇ります。
この記事では、高校受験生や中学受験生、そしてその保護者の方々に向けて、同校の特徴や入試情報、進学実績など、様々な角度から詳しく解説します。
基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
学校名 | 近畿大学附属高等学校・中学校 |
区分 | 私立 |
設立 | 昭和14年(1939年)日本工業学校として設立 |
住所 | 〒578-0944 大阪府東大阪市若江西新町5-3-1 |
電話番号 | 06-6722-1261 |
公式サイト | 近畿大学附属高等学校・中学校 |
近畿大学附属高等学校は昭和14年に日本工業学校として設立され、昭和24年に現在の校名に改称されました。平成13年に中学校と高等学校が統合され「近畿大学附属高等学校・中学校」となり、平成24年には現在のコース体制の基礎が形作られました[1]。

出典:近畿大学附属高等学校
高校のコース体制と特徴
近畿大学附属高校では、生徒の進路希望や学力に応じて5つのコースが設けられています。各コースの偏差値は複数の模試運営会社や教育情報サイトによって若干異なります。
偏差値
コース | 平均 | みんなの高校情報 | 高校偏差値.net |
---|---|---|---|
普通科Super文理コース | 70.5 | 70 | 71 |
普通科特進文理コースⅠ | 67.5 | 67 | 68 |
普通科特進文理コースⅡ | 65.5 | 65 | 66 |
普通科英語特化コース | 62 | 61 | 63 |
普通科進学コース | 61 | 59 | 63 |
これらの偏差値はあくまで目安であり、年度によって変動する可能性があります。また、偏差値は入試の難易度を示す一つの指標にすぎず、学校選択の際には学校の教育方針や校風、進学実績なども総合的に検討することが重要です。
1. Super文理コース(偏差値70)
目標 | 京都大学・大阪大学などの最難関国公立大学への現役合格 |
---|---|
特徴 | ハイレベルな学習内容を提供、少人数制の授業 |
進級時 | 2年生と3年生への進級時に進路志望や習熟度によってコースを再編成 |
現役合格率 | 国公立大学への現役合格率が過去9カ年間の平均で72%[2] |
2. 特進文理コースⅠ(偏差値67)
目標 | 神戸大学・大阪公立大学などの難関国公立大学への現役合格 |
---|---|
特徴 | バランスの取れた科目履修と実力養成 |
3. 特進文理コースⅡ(偏差値65)
目標 | 中堅国公立大学への現役合格 |
---|---|
特徴 | 基礎からしっかり学び、応用力を身につける |

4. 英語特化コース(偏差値61)
目標 | グローバルな視野を持ち、確かな英語力を備えた人材育成 |
---|---|
特徴 | 実践的な4技能型英語教育、論理的思考力とコミュニケーション能力の育成 |
国際バカロレア(IB)クラス | 2022年6月に国際バカロレア認定校となり、2023年度から生徒募集開始[3] |
5. 進学コース(偏差値59)
目標 | 近畿大学への進学と各学部でのリーダー育成 |
---|---|
特徴 | 多くの生徒が第一志望を近畿大学とし、大学の施設を使った連携メニューが充実 |
クラブ活動 | 約70%の生徒がクラブに入部し、勉強との両立が可能[4] |

中学校のコース体制
近畿大学附属中学校では、以下の3つのコースが設けられています。
1. 医薬コース
目標 | 医学部・薬学部などの医療系大学への進学 |
---|---|
特徴 | 医薬コース独自の近畿大学医学部・薬学部への附属特別推薦入学試験制度あり |
- 目標: 医学部・薬学部などの医療系大学への進学
- 特徴: 医薬コース独自の近畿大学医学部・薬学部への附属特別推薦入学試験制度あり
2. 英数コース アドバンスト
目標 | 国公立大学への合格 |
---|---|
特徴 | 約75%の生徒が国公立大学・難関私立大学・近畿大学に合格 |
3. 英数コース プログレス
目標 | 大学受験にとらわれない、真の大学附属校を目指す |
---|---|
特徴 | 近畿大学へ約80%が進学、そのほぼ全員が附属特別推薦入学試験制度を利用 |
進学実績
令和7年3月卒業生の進路状況
近畿大学附属高校の卒業生984名のうち、大学進学者は893名(90.8%)と高い進学率を示しています。進学先の内訳は以下の通りです[5]
進学先 | 人数 | 比率 |
---|---|---|
近畿大学 | 600名 | 66.8% |
国公立大学 | 98名 | 10.9% |
他の私立大学 | 200名 | 22.3% |
合計 | 898名 | 100% |
国公立大学合格実績(令和5〜7年度)
難関国公立大学への合格実績も豊富です。特に文理コースの生徒たちは高い国公立大学現役合格率を誇ります[6]。
大学名 | 令和7年 | 令和6年 | 令和5年 |
---|---|---|---|
京都大学 | 4名 | 3名 | 4名 |
大阪大学 | 9名 | 13名 | 13名 |
神戸大学 | 7名 | 7名 | 11名 |
大阪公立大学 | 23名 | 22名 | 31名 |
兵庫県立大学 | 11名 | 4名 | 12名 |
和歌山大学 | 14名 | 8名 | 13名 |
医学部医学科への合格者も毎年コンスタントに出ています。令和7年は富山大学、香川大学、和歌山県立医科大学に合格者を輩出しました[6]。
近畿大学への内部進学制度
近畿大学附属高校の最大の特徴である内部進学制度について詳しく見ていきましょう。
附属特別推薦入学試験制度
- 在学中3年間の成績、資格取得、各種プログラムの達成度等に基づき評価
- 学力試験は免除され、志望学部・学科に入学可能
- 専願制が原則(国公立大学受験者には併願での出願枠あり)[7]
特待生・入学金免除制度
成績優秀者には以下の資格が与えられます。
- 特待生:入学金・授業料・教育充実費の免除(進級時に資格継続審査あり)
- 入学金免除:入学金のみ免除[7]

\ 最新の学校情報をチェックする /
近畿大学附属高校の制服
近畿大学附属高校の制服は、TPOに合わせた着こなしができる特徴があります[8]。
- 冬服:濃紺のブレザーにグレーのパンツ/スカート
- ネクタイ/リボン:紺、黄、エンジの3色から選択可能(式典時は紺色必須)
- 夏服:ボタンダウン(女子はボタンダウンにベスト)
- 特徴:1年を通じて着心地、動きやすさに配慮

入試情報
高校入試
各コースごとに専願・併願での受験が可能です。合否は入試当日の得点によって判定されます(特技専願A方式・B方式、グローバル入試を除く)[9]。
コース | 募集人数 |
---|---|
Super文理コース | 80名 |
特進文理コースⅠ | 40名 |
特進文理コースⅡ | 80名 |
英語特化コース | 40名 |
進学コース | 440名 |
内部進学 | 約280名 |
合計 | 960名 |
試験科目
国語・数学・英語・社会・理科(各50分、各100点満点)
※英語特化コースのみ英語は200点満点
英語資格による優遇措置
英語特化コース受験者は、英検等の資格に応じて英語の得点が優遇されます[9]。
- 英検準2級・TOEFL Junior 645点以上等
→ 英語の得点を130点に - 英検2級以上・TOEFL Junior 745点以上等
→ 英語の得点を160点に
英語資格による優遇措置
種類 | 130点 | 160点 |
---|---|---|
英検 | 準2級 | 2級以上 |
TOEFL Primary | 212点以上 | 227点以上 |
TOEFL Junior | 645点以上 | 745点以上 |
令和7年度入学試験概況から分かる倍率
令和7年度入学試験概況から分かる倍率分析
コース | 入試形態 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
---|---|---|---|---|
Super文理コース | 専願 | 62人 | 55人 | 1.13倍 |
Super文理コース | 併願 | 1,176人 | 1,160人 | 1.01倍 |
特進文理コースⅠ | 専願 | 39人 | 36人 | 1.08倍 |
特進文理コースⅠ | 併願 | 179人 | 167人 | 1.07倍 |
特進文理コースⅡ | 専願 | 50人 | 46人 | 1.09倍 |
特進文理コースⅡ | 併願 | 87人 | 82人 | 1.06倍 |
英語特化コース | 専願 | 51人 | 39人 | 1.31倍 |
英語特化コース | 併願 | 24人 | 19人 | 1.26倍 |
進学コース | 専願 | 447人 | 359人 | 1.25倍 |
進学コース | 併願 | 108人 | 90人 | 1.20倍 |
全コース合計 | 専願 | 649人 | 535人 | 1.21倍 |
全コース合計 | 併願 | 1,574人 | 1,518人 | 1.04倍 |
総合計 | 2,223人 | 2,053人 | 1.08倍 |
- 最も倍率が高いコース
- 英語特化コース(専願): 1.31倍
- 進学コース(専願): 1.25倍
- 最も倍率が低いコース
- Super文理コース(併願): 1.01倍(ほぼ全員合格)
- 併願と専願の差
全体的に併願の方が専願より倍率が低い傾向にあります。これは併願者の学力水準が相対的に高いことを示唆しています。 - Super文理コースの状況
Super文理コースに志願した人の多くが合格していますが、実際にこのコースに合格したのは志願者全体の約57%(専願)と約57%(併願)です。残りは下位コースへの合格となっています。 - 全体的な競争率
全体の実質倍率は1.08倍と比較的低く、適切な学力があれば何らかのコースには合格する可能性が高いことを示しています。
中学入試
中学校では3つのコースに対して前期・後期の入学試験が実施されます。
コース | 前期入試 | 後期入試 | 合計 |
---|---|---|---|
医薬コース | 約25人 | 約15人 | 約40人 |
英数コース アドバンスト | 約55人 | 約25人 | 約80人 |
英数コース プログレス | 約100人 | 約20人 | 約120人 |
学費
近畿大学附属高校・中学校の学費は以下の通りです[9]。
入学金 | 200,000円 |
---|---|
年間授業料 | 600,000円 |
特待生制度(Kスカラシップ)
- 対象:新1年生(専願・併願問わず)
- 選考方法:入学試験の成績等
- 採用人数:25人程度
- 減免金額:入学金と年間授業料を全額免除
- 減免期間:3年間(進級時に資格継続審査あり)[10]
国際バカロレア(IB)教育
近畿大学附属高校は2022年6月に国際バカロレア(IB)認定校となりました。国際バカロレアとは、国際的に通用する大学入学資格を与え、国際教育を推進するプログラムです[11]。
将来的メリット
IBディプロマを取得することで、世界160カ国以上、約5,800校の大学で認められる国際的な大学入学資格を得ることができます。これは海外大学への進学を考える生徒にとって大きなアドバンテージとなります。
また、日本国内でも60校以上の大学が国際バカロレア資格を評価し、IB入試や総合型選抜(旧AO入試)、推薦入試などIBDP取得者に対する特別入試制度を設けています。これにより、従来の一般入試とは異なるルートでの国内難関大学への進学も可能になります[3]。
学校生活の実態
近畿大学附属高校では、どのコースの生徒もすべてのクラブに入部することができます。ただし、コースによってクラブ入部率には大きな差があります。
- 文理3コース
クラブ入部率約20%(学業との両立を考慮) - 進学コース
クラブ入部率約70%(クラブと学業の両立がしやすい)[4]
最寄駅である近鉄長瀬駅・八戸ノ里駅はともに徒歩20分ほどの距離にあります
- 長瀬駅利用:約300名
- 八戸ノ里駅利用:約1,000名(うち約1割は「近大シャトルバス」を利用)
- 自転車通学:約1,000名[4]
文理コースでは、学年進級時に進路希望と学力(習熟度)によってコース変更が行われることがあります。
- 2年生進級時に文理3コース内で約3割の生徒がコース変更
- 文理コースと進学コースの間でのコース変更は2年生進級時のみ可能(条件あり)
- 英語特化コースは入学後のコース変更不可[4]
まとめ
近畿大学附属高等学校・中学校は、近畿大学への確実な内部進学ルートを持ちながらも、難関国公立大学への進学実績も多数誇る学校です。5つの高校コースと3つの中学コースを設けることで、生徒の進路希望や学力に合わせた教育を提供しています。
特に令和4年からは国際バカロレア認定校となり、グローバル教育にも力を入れていることが特徴的です。大規模校ではありますが、コース別の運営によって生徒一人ひとりに合った教育環境を整えています。

\ 最新の学校情報をチェックする /
参考情報・引用情報