水都国際中学・高校の基本情報

水都国際中学校・高等学校は、大阪府と学校法人大阪YMCAによる全国初の公設民営学校として2019年4月に開校しました[1]。
学校名 | 大阪府立水都国際中学校・高等学校 |
区分 | 公立 |
所在地 | 〒559-0033 大阪市住之江区南港中3丁目7-13 |
公式ページ | https://osaka-city-ib.jp/ |
公式SNS | Facebook Youtube |
公設民営学校とは?
公設民営とは、大阪府が設置した公立学校を民間事業者(大阪YMCA)が運営するという仕組みです[2]。
これにより以下が可能になっています。
- 学費は府立高校と同じ
- 教育内容は民間のノウハウを活用
- より柔軟な教育プログラムの実現
偏差値 – データから見る難易度
偏差値データの比較
水都国際高校の偏差値は、情報サイトによって数値が異なります。
水都国際高校の偏差値は55〜59あたりのようです。これは大阪府内で上位25%に該当する数字で、全国でも上位20%となっています。
中学校偏差値
みんなの学校情報:56[4]
偏差値の信憑性について
偏差値にバラつきがある理由
- 新設校のため過去データが少ない
- 模試会社によって判定基準が異なる
- 特殊な入試形態(英語重視等)
実際の判断基準として、大阪府内で中上位レベル(上位20-30%程度)の学力が必要と考えられます。
大阪水都国際
中高6年間のコースイメージ

学年別の生徒数とクラス数
学年 | クラス数 | 生徒数 |
中学1年生 | 2クラス | 80名 |
中学2年生 | 2クラス | 80名 |
中学3年生 | 2クラス | 80名 |
高校1年生 | 2クラス | 160名 |
高校2年生 | 2クラス | 160名 |
高校3年生 | 2クラス | 160名 |
水都国際高校の人数内訳
内部進学:1学年80名
外部入学:1学年80名
水都国際中学校
- 数学・理科・英語は原則英語での授業(学年により異なる)
- 週33時間授業(標準+4時間)[6]
授業数が多い
水都国際中学校では、年間標準時数1,015時間と比較して計140時間多く、1週間あたり標準授業時間の29時間+4時間の週33時間が設定されています[6]。

水都国際高校
高校1年生では全員が必履修科目を中心に共通で履修し、高校2年生になってからは興味や関心、進路目標に応じて3つのコースに分かれて履修することになります。
:必履修科目中心 高校1年生
:3つのコースに分かれる 高校2年生
・グローバルコミュニケーションコース
・グローバルサイエンスコース
・国際バカロレアコース
高校卒業時:CEFR B2レベル
また、高校卒業時にはCEFRの「B2レベル」以上の英語運用能力の習得をめざします。
【PR】
英語力を伸ばすには
「話す」トレーニングが重要
「AI英会話Speak」は
🤖 ネイティブ講師との対話再現
💬 実践的な英会話練習
⏰ 24時間いつでもできる
CEFR(セファール)とは


CEFR(Common European Framework of Reference for Languages)は、ヨーロッパ言語共通参照枠とも呼ばれ、言語の能力を測定・評価するための国際的な基準となっているものです。
CEFRのレベル定義
CEFRは、言語の能力を6つのレベルに分けて評価するフレームワークです。具体的には以下のようなレベルに分けられます。
C2 | あらゆる文脈での情報の理解・表現ができる |
C1 | 幅広いテキストの理解や複雑なテーマについての議論ができる。 |
B2 | 複雑なテキストの理解や自分の意見を明確に表現できる。 |
B1 | 一般的なトピックについての会話や文章の理解ができる。 |
A2 | 簡単な日常会話や状況に応じたコミュニケーションができる。 |
A1 | 基本的な日常会話ができる。 |
他の英語試験とCEFR


CEFR B2レベル
英検 準1級
IELTS:5.5-6.5
TOEFL iBT:72-94
英語力の現状
令和6年3月31日時点の、中学1年生から高校3年生の英語力は以下のとおりです。
CEFR A1 | CEFR A2 | CEFR B1 | CEFR B2 | CEFR C1 | |
---|---|---|---|---|---|
中学1年生 | 12名 | 50名 | 16名 | 2名 | 0名 |
中学2年生 | 5名 | 52名 | 20名 | 1名 | 0名 |
中学3年生 | 3名 | 42名 | 28名 | 4名 | 1名 |
高校1年生 | 1名 | 56名 | 81名 | 17名 | 3名 |
高校2年生 | 1名 | 28名 | 77名 | 34名 | 2名 |
高校3年生 | 2名 | 13名 | 36名 | 18名 | 4名 |
目標達成状況
- 高校3年生のB2以上到達率:30.1%(22名/73名)
- 目標の「B2レベル以上」には高校3年生時点では約7割の生徒が未到達
現実的な到達レベル
大多数の生徒はB1レベル(英検2級程度)で卒業。「全員B2以上」という目標設定に対し、実際は約3割の達成率。
ただし、一般的な公立校と比較すれば高水準の英語力は確保されている。英語重視を謳う学校として、この結果をどう評価するかが判断の分かれ目。


水都国際高等学校の
3つのコース
- グローバルコミュニケーションコース
- グローバルサイエンスコース
- 国際バカロレアコース
国際バカロレアコースの一部受講も可能
水都国際高等学校は、国際バカロレアコースを選択する生徒だけでなく、国際バカロレアの授業を科目単位で選択し、学習することができるよう教育課程を編成されています。
国際バカロレアコースについて
水都国際高校は2020年2月にIB認定を取得し、同年4月から公立校としてのIBコースを開講しています[8]。
高校3年生の11月に最終試験を受けて要件を満たせば国際バカロレア資格の取得。また卒業時には高等学校卒業資格(グローバル探求科)も得ることができます。


- グループ1
-
日本語 A(SL/HL)
- グループ2
-
English B(HL)
- グループ3
-
歴史(SL/HL)
- グループ4
-
化学(SL/HL)
- グループ5
-
数学(SL/HL)
- グループ6
-
美術(SL)または生物
※グループ1、3、6は日本語で実施されます。
※SLとHLは授業レベルの違い。スタンダードレベル(SL)とハイヤーレベル(HL)
6科目のうち3科目をHLで履修が必要
国語or数学、歴史or化学のいずれかでHLを選択
IBコース選択条件
- 国際バカロレアの学習についていけるだけの基礎学力
- TOEFL Juniorの全ての評価項目において、CEFR B1以上の英語力
IBDP資格取得実績
このようにIBDPの取得実績もありますが、公立高校でIBを学ぶことのメリットや学習の大変さについて、より詳しく知りたい方はこちらの記事もあわせて読んでください。


入試倍率と競争の実情
中学入試倍率(最新データ)
年度 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
2025年 | 80名 | 294名 | 3.68倍[9] |
2024年 | 80名 | 324名 | 4.05倍 |
2023年 | 80名 | 414名 | 5.18倍 |
公立中高一貫校としては標準的な倍率ですが、4人に1人しか合格できない狭き門であることに変わりはありません。
高校入試倍率(最新データ)
年度 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
2025年 | 80名 | 105名 | 1.28倍[9] |
2024年 | 80名 | 94名 | 1.18倍 |
2023年 | 80名 | 130名 | 1.63倍 |
倍率の傾向
- 2023年の1.63倍から年々低下傾向
- 大阪府公立高校の専門学科平均1.08倍より高いものの、比較的入りやすい水準
倍率変動の要因(推測)
- 開校から数年経過による認知度の安定化
- 英語重視教育への理解が進んだことによる適正な志願者層の形成
- 高校無償化による公立志向の変化
入学試験
水都中学校の入学試験
:80人 募集人数
:280点満点 適性検査
適性検査の配点
検査 | 時間 | 配点 |
---|---|---|
適性検査Ⅰ | 国語 | 100点 |
英語 | 20点 | |
適性検査Ⅱ | 算数 | 100点 |
適性検査Ⅲ | – | 60点 |
適性検査の過去問
水都高校の入学試験
水都国際高校は、水都国際中学校から無試験の内部進学者80人と、入学者選抜から選ばれる外部入学者80人の1学年160人構成です。
:80人(外部入学) 募集人数
:270点満点 適性検査
外部試験には以下の2つ
特別入学者選抜
帰国生入学者選抜
特別入学者選抜
水都国際高校の入学試験「特別入学者選別」は、その成績と調査書の評定による総合点により判断されます。
総合点の算出方法(令和5年度)
- 学力検査の成績×1.2倍
- 調査書の評定×0.8倍
- 実技検査の成績
学力検査
- 国語:45点
- 数学:40点
- 英語:45点
- 社会:45点
- 理科:45点
225点満点×1.2倍=270点満点
調査書の評定
国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保体、技家、英語の9教科が対象。
3年生 | 2年生 | 1年生 |
---|---|---|
15点 (5点×3倍) | 5点 | 5点 |
※各科目は25点
(内訳)3年生の評定を3倍として計算。
実技検査
英語に関する技能のうち、「読む」「聴く」「話す」の総合的な運用能力を検査。
検査種目 | 配点 |
---|---|
英文の音読 | 20点 |
英語による口頭試問 | 80点 |
英語資格(外部検定)の活用
学力検査「英語」において、下記のスコアを活用。それぞれの読み替え率により換算した点数と、英語の学力検査の点数を比較し、高い方の点数を受験者の英語の学力検査の成績とするもの。
TOEFL iBT | IELTS | 英検 | 読み替え率 |
---|---|---|---|
60~120点 | 6.0~9.0 | 準1級・1級 | 100% |
50~59点 | 5.5 | – | 90% |
40~49点 | 5.0 | 2級 | 80% |
帰国生入学者選抜
帰国生入学者選抜に志願できる生徒は、「原則として、外国において継続して2年以上在留し、帰国後2年以内の者とする。」と記載があります。
合格者の決定は、学力検査の成績及び面接の評価を組み合わせて総合判定されます。学力検査は数学と英語の2教科。調査書の提出は不要。
検査教科等 | 時間 | 配点 |
---|---|---|
面接 | – | – |
数学 | 40分 | 45点 |
英語 | 55分 ・筆答40分 ・リスニング15分 | 45点 |
学費・諸費等
水都国際中学校
項目 | 金額(目安) |
---|---|
授業料 | 無償 |
制服代 | 約45,600円 |
給食費 | 約60,000円 |
学校徴収金 | 約60,000円 |
初年度合計 | 約170,000円 |
海外語学研修等の参加費は別途必要
水都国際高校は、大阪府立の高校なので府立高等学校の授業料です。
入学料:5,650円
授業料(年間):118,800円
[その他費用]
- 女子制服:41,800円
- 男子制服:42,400円
- 学校徴収金:32,000円
- 海外研修:200,000円程度
- バカロレア試験受験費等に200,000円程度必要
- IBコース生のみ2年次に15,000円程度必要
IBコースの学費は、学校の種類によって大きく異なります。以下の記事で公立・私立・インターの学費を詳しく比較していますので、ぜひ参考にしてください。


大学合格・進学実績
年度 | 国公立大学 | 私立大学 | 海外大学 |
---|---|---|---|
2024年度 | 15名 | 多数 | 37名 |
IB生は具体的にどのような入試方式で大学進学を目指すのでしょうか。その多様な出願パターンについては、こちらの記事で詳しく解説しています。




水都国際中学校・高校の制服
校章やエンブレムに使用されているのは「海を渡り 世界に羽ばたく海鳥」が描かれています。


きちんと感とリラックス感のある爽やかなトラディショナルカジュアルウエア。
引用元:大阪府立水都国際中学校・高等学校
ストレッチ性のある素材を採用しストレスの少ないスクールライフに配慮。
※夏服はポロシャツを採用。
出典・参考資料