大阪女学院を選んで正解?関西女子校の中堅上位校の実態と進学力を検証

「大阪女学院って実際どうなの?」

神戸女学院や四天王寺は難しすぎるかもしれないが、確実に良い大学には進学させたい。英語教育に力を入れている学校を探している。推薦枠が充実している学校はないだろうか。

大阪女学院中学・高等学校は、まさにこのようなニーズにマッチする可能性の高い学校です。

しかし、学校選びで失敗しないために確認したいのは以下の点です。

  • 関西女子校の中での序列は?
  • 協定校推薦の価値は?
  • 卒業生は本当に満足している?
  • 学費に見合った教育を受けられる?

この記事では、これらの疑問に対し客観的データに基づいて紹介します。

目次

大阪女学院中学・高校の基本情報と特徴

大阪女学院のキャンパス画像
IMAGE: 大阪女学院

基本データ

学校名学校法人 大阪女学院
中学校・高等学校
区分私立女子校(中高一貫)
設立年1884年(明治17年)
所在地〒540-0004
大阪市中央区玉造2丁目26番54号
公式サイト大阪女学院中学校・高等学校
データ更新:2025年5月時点

学校の特色と教育方針

大阪女学院は1884年に設立された、アメリカ人宣教師を創設者に持つミッションスクールで、キリスト教教育とともに英語教育が柱となり、英語に触れる機会が多く設けられているのが特徴の学校です。

キリスト教教育

  • 全教員がキリスト教徒
  • 毎朝の礼拝
  • 年間を通じた宗教行事

国際教育

  • 2018年国際バカロレア認定校となりました。
  • 大阪女学院大学の国際性ランキング全国3位、女子大1位

高校では、世界基準の教育プログラムである国際バカロレア(IB)コースを選択できます。IBは国内外の大学進学で有利になる一方、独自のカリキュラムや課題への理解が不可欠です。

偏差値と入試難易度

2025年度最新偏差値

高等学校

普通科 理系67
英語科英語コース66
英語科IBコース62
普通科 文系61

中学校

偏差値49

中学・高校入試の難易度差

大阪女学院の特徴的な点は、中学入学と高校入学で偏差値に大きな差があることです。中学校の偏差値49に対し、高校では61-67と大幅に上昇していることから以下を意味していると考えられます。

  • 中学からの方が入学しやすい
  • 高校から入学する外部生は高学力層
  • 内部生は外部生との学力差に注意が必要

中学受験は比較的入学しやすい一方、高校受験では高学力層との競争になります。どちらのルートを目指すにせよ、関西圏のライバル校に打ち勝つための学力は必須です。

質の高い教材で基礎から応用まで着実に力をつけたい場合、難関校受験で定評のあるで対策を講じるのも有効な選択肢の一つです。

大阪府内での位置づけ

府内順位32位/531校中
私立順位17位/344校中
全国順位337位/9,124校中

この数字から、大阪女学院は府内上位校ではあるが、最難関校ではないことが分かります。

関西女子校ランキングと競合校比較

関西私立女子校の偏差値序列

中学受験における関西私立女子校の偏差値序列は以下の通りです

  1. 神戸女学院(偏差値69)
  2. 四天王寺(偏差値55-69)
  3. 同志社女子(偏差値50-55程度)
  4. 大阪女学院(偏差値49)

同レベル競合校との比較

同レベル校

桃山学院中学校

四条畷学園中学校

関西大学北陽中学校

高校での競合校

泉陽高等学校

開明高等学校

この比較から、大阪女学院は関西女子校の中では中堅上位に位置することが分かります。

在校生・保護者の口コミと評判

良い評価・メリット

保護者からの良い評価

  • 自由と責任の意味を子供達は会得します
  • 個人を尊重する学校。親が積極的に関わることも前提なら、子供の個性や意志を尊重出来る素晴らしい学校
  • 制服が可愛くて娘はとても満足

在校生の声

  • 最初は内部生と外部生で壁を感じますが、半年も経てばクラスみんなが仲良くなっていました
  • 毎日が本当に楽しかった

気になる点・デメリット

厳しい評価

  • 昔の女学院はどこへ行ったのでしょうか…勉強の出来ないお金持ちで派手な子が多い学校
  • 親世代とは別物の学校になっています
  • 相手の気持ちを考える事が出来る生徒が少ない。精神年齢が幼稚すぎる

評判の総合分析

口コミから見えるのは、伝統的な女学院のイメージと現実のギャップです。

  • 自由な校風を評価する声がある一方
  • 昔の格式や規律を求める層からは厳しい評価
  • 生徒の多様性が広がっている現状
出典:大阪女学院

進学実績

協定校推薦の実績

協定校推薦枠

大阪女学院の強みである推薦制度に加え、IB生は国内外で多様な入試方式に挑戦します。IB生の大学出願パターンについて、以下の記事で詳しく解説しています。

2024年度入試

関西学院大学

48名

同志社女子大学

10名

神戸女学院大学

6名

2023年度入試

関西学院大学

48名

同志社女子大学

10名

神戸女学院大学

5名

一般入試での進学実績

2023年3月卒業生実績

就職者0名(全員が大学進学)
国公立大学合格者65名(2021-2023年延べ)
関関同立多数合格

指定校推薦の豊富さ

関関同立をはじめ、早稲田大学、上智大学、ICU、MARCHなど多数の指定校推薦枠を保有しています。

2024年度入試

大阪女学院中学校・高等学校2024年度の協定校推薦枠と主な特別推薦枠の推薦人数一覧表

2023年度入試

大阪女学院中学校・高等学校2023年度の協定校推薦枠と主な特別推薦枠の推薦人数一覧表
IMAGE: 大阪女学院

大阪女学院の強みである推薦制度に加え、IBコースの生徒はその特殊なカリキュラムを活かして国内外の多様な入試に挑戦します。

これらは専門性が高く、独自の対策が求められるため、などを活用し、海外大学や国内のIB入試に備える生徒も少なくありません。

海外大学進学実績

海外大学への合格状況

大阪女学院中学校・高等学校2023年度3月卒業生の海外大学への合格状況

学費

年間学費・諸費用

中学校(年額)

入学金230,000円
授業料678,000円
初年度合計約120万円

高等学校(年額)

入学金200,000円
授業料663,000円
IB教育費(IBコースのみ)220,000円
初年度合計約110-130万円

IBコースを選択する場合、授業料に加えて年間22万円のIB教育費が必要です。この金額は他のIB校と比較してどうなのでしょうか。

公立・私立・インターナショナルスクール別のIB費用比較については、こちらの記事で詳しく解説しています。

入試戦略と対策

中学入試の特徴と倍率

募集人数:1学年190人

入試方式
 ・国際特別
 ・前期A方式(専願)
 ・前期B方式(併願)
 ・後期

中学校の入試倍率

スクロールできます
年度国際特別前期A前期B後期
2024年受験者数261327135
合格者数251297131
倍率1.021.001.12
2023年受験者数331456740
合格者数291376736
倍率1.061.001.11
2022年受験者数261327135
合格者数251297131
倍率1.021.001.12

高校入試の戦略ポイント

外部募集:約115名
志望設定:第二・第三志望制度あり

普通科文系約40名
普通科理系約30名
英語科英語コース約30名
英語科国際バカロレアコース約15名

特に英語科国際バカロレアコースを目指す場合、入学前から高い英語力が求められます。IBDPの授業についていくために必要な英語レベルの目安については、こちらの記事も参考にしてください。

英語資格による優遇制度

重要な制度

  • 英語資格による得点読み替え
    • CEFR B1以上:80点
    • CEFR B2以上:100点

このCEFR基準をクリアし入試を有利に進めるには、4技能(読む・聞く・書く・話す)をバランス良く伸ばす必要があります。

特にスピーキング能力の証明には実践的な会話練習が不可欠です。ネイティブ講師とオンラインで手軽に練習できるサービスなどを活用し、早期から対策を始めることが合格への鍵となります。

  • 転科・転類・転コース合格制度

向いている人・向いていない人の特徴

大阪女学院がおすすめな人

こんな人におすすめ
  • 協定校への確実な進学を望む
    関西学院大学、同志社女子大学、神戸女学院大学への進学希望
  • 英語教育・国際教育重視
    • IBコースでの国際的な教育
    • 海外大学進学も視野
  • 自由な校風を求める
    • 個性を尊重する環境
    • のびのびとした学校生活

慎重に検討すべき人

慎重に検討すべき人
  • 最難関校志向
    偏差値や大学実績で関西トップを求める場合
  • 厳格な規律を重視
    伝統的な女学院の規律を期待する場合
  • 宗教教育に抵抗がある
    キリスト教行事への参加が必須

【PR】

塾に通えない環境でも、しっかり学力UP

Z会なら自宅で完結
一人ひとりに合わせた丁寧な添削指導
基礎から発展まで段階的に「考える力」を養成

充実サポートで安心学習

まとめ|大阪女学院の真の価値

大阪女学院中学・高等学校は、関西女子校の中堅上位校として、以下の価値があります。

客観的な強み

  1. 協定校推薦による安定した進学ルート
  2. 国際バカロレア教育による国際性
  3. 比較的入りやすい入試難易度

注意すべき点

  1. 関西最難関女子校ではない
  2. 伝統的な格式は薄れている
  3. 生徒の学力・意識レベルにばらつき

投資対効果の判断

年間学費約120万円に対する教育効果については、協定校推薦制度や指定校推薦枠などを総合的に検討する必要があります。

ただし、教育投資の価値は各家庭の価値観や経済状況により異なるため、慎重な検討をお勧めします。

ただし、最難関校を目指す層や、伝統的な女学院教育を求める層には不向きかもしれません。


免責事項
当サイトに掲載する情報の正確性について万全を期しておりますが、その内容の完全性、正確性、有用性、安全性等については、いかなる保証を行うものでもありません。また、当サイトの内容や情報は、あくまでも掲載時点における情報であり、予告なく変更・改訂される場合や、時間の経過により掲載情報が実際と一致しなくなる場合等があります。
情報が不正確であったこと及び誤植があったことにより生じたいかなる損害に関しても、また、掲載情報に基づいて利用者が下した判断および起こした行動によりいかなる結果が発生した場合においても、その責を負いませんので予めご了承ください。

この記事をシェアする

この記事を書いた人

Masakiのアバター Masaki 国際バカロレア進路専門家

我が子のIB経験と海外留学準備で奮闘した保護者としての実体験が原点。「同じ保護者の目線」で膨大な情報を整理・分析し、後悔しない進路選択を共に考えるパートナーとして「国際バカロレアIB広場」を運営。大学選びから留学手続き、その先のキャリア形成までを見据えた情報を提供しています。

目次